魚は代表的な健康食材です。
サプリメントでもおなじみの「DHA」や「EPA」が多く含まれ、いわゆる「血液さらさら」の状態にしてくれます。
一方で水銀などの有害物質による汚染も気にかかるところです。
せっかく健康によいことが分かっている魚、少しでも安全に食べるにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか。
体の大きな魚は避けたほうが無難
より魚体が小さいものを選ぶのがポイントです。
体の大きな魚は海の中で生きてきた月日が長く、食物連鎖の頂点にいるため、その分有害物質の蓄積も多いと考えられています。
また、有害物質は魚も動物も脂肪の部分に溜まると言われています。そのため魚体の大きなマグロのトロなどは、食べないほうが無難。美味しいんですけどね。
「一物全体」という言葉をご存知でしょうか。「生命あるものを丸ごと食べる」という考え方を指します。野菜は根っこから葉っぱまで皮も含めて食べる。お米は精白されていない玄米を食べる。小魚は頭から尾っぽまで全部食べることが健康的な食事の基本であると言われています。
例えば、カタクチイワシ、シラス、コハダ、アジなど。
食物連鎖の下のほうの魚たちですね。
マグロはほどほどに
マグロにはメチル水銀の蓄積量が多いと言われています。
厚生労働省も、「胎児の成長に影響を及ぼす可能性があるので、妊婦は週1回に摂取を減らしたほうがよい」と警鐘を鳴らしています。
その他摂取を抑えたほうが良い魚は、クロマグロ、メバチマグロ、キンメダイ、メカジキなど。
上述のとおり有害物質は脂肪部分に溜まるので、マグロを食べるときにはなるべく赤身部分にしましょう。
青魚を積極的に摂りましょう
DHAやEPAなどのオメガ3が豊富な青魚は積極的に摂りましょう!
青魚とは、サバやアジのように、背中が青い赤身の魚をいい、以下の魚が該当します。
ニシン、イワシ、キビナゴ、サバ、サワラ、タチウオ、アジ、ブリ、サンマ、トビウオ
ただし青魚のオメガ3は非常に酸化しやすい油です。
できれば焼かずに、刺身や寿司など生の状態で食べるのが理想です。
イワシやアジ、サンマなどは「一物全体」の観点からも理想的な魚ですね。
コメント