良い水の飲みかた

より良い食べカタ

水を飲むのが体に良い、というのは皆さんご存じでしょう。
では、良い「水の飲み方」はご存じでしょうか。

今回は、良い水の飲み方について考えてみたいと思います。

人間の体と水の関係

植物もむやみに水をやると根腐れを起こして枯れてしまいます。
水分を与えるのに適した「時間帯」と「量」があるのです。これは人間も同じです。

人間の体の大部分は水でできています。乳幼児で約80%、成人は60〜70%、老人で約50〜60%が水分です。赤ちゃんの肌がぷるぷると水々しいのは、それだけ細胞に含まれる水分量が多いからです。


口から入った水は胃腸で吸収され、血管を通って全身の細胞に運ばれます。その際、血液の流れを良くし、新陳代謝がスムーズに行われることを助けます。

人間の体に必要な一日の水の量

良い水は、血液中のコレステロール値や中性脂肪を減らすのにも効果があります。成人であれば、最低でも一日に1500〜2000cc、高齢者でも最低1000ccは飲むのが良いとされています。

1500〜2000ccといえば、コップでいうと約10杯、ペットボトルでいうと大型のもの1本分です。結構な量ですね。

もちろん一度に飲む必要はありません。何度かに分けて飲めば良いのです。

水を飲む良いタイミング

ではこれだけの量の水を、どのようなタイミングで飲めば良いのでしょうか。

食事中や食後に大量の水を飲むと消化酵素が薄まり、かえって消化・吸収の妨げになります。食事中に水を飲むときは、控えめにコップ1杯分200ccくらいがよいでしょう。

体のリズムを考えると、水の補給は日中、それも寝起きと食事の1時間前に行うのが最も理想的な方法と考えられます。水だけならば30分程度で胃から腸へ進むので、この方法なら食事の妨げになることも消化の妨げになることもありません。

すなわち、

・朝起きぬけに500〜750cc

・昼食の1時間前に500cc

・夕食の1時間前に500cc

というのが理想的な飲み方といえます。

一度に飲み干す必要はありませんので、仕事や家事の合間に少しずつ意識して飲むようにしましょう。

まずは水を飲むことを習慣に

体の大きさによっても必要な水分量は違ってくるので、一人一人の体に合わせた判断が必要です。最初から必要とされている量を全部飲むのが大変な場合は、飲める量から少しずつ増やしていきましょう。

また、冬場は冷たい水を飲むと体が冷えてしまいますので、少し温めた水やいわゆる白湯をゆっくり飲むのがお勧めです。

 

水は生命の源です。お茶やジュースを常飲するより、まずは水をしっかりと飲むように習慣づけましょう。

参考:

(文庫)病気にならない生き方 (サンマーク文庫)

コメント